着色料(色素)
-
2023.8.23
鮮やかなミント色の見た目と爽やかな味が夏にピッタリの「チョコミント」。今では「チョコミン党」という熱烈なファンがいるほど、高い支持を得ている…
-
2023.6.23
2022年からは新型コロナウイルスも落ち着きを見せ、長期休暇の行動制限解除や外食等の消費者行動が復活しました。とはいえ、テイクアウト専門店や…
-
2023.4.19
弊社はifia JAPAN 2023に出展いたします。 そこで事前情報としまして、出展内容をご紹介いたします。 if…
-
2023.3.22
トウガラシ色素は、タレやソース等の調味料をはじめ菓子や水産加工品など幅広い食品に使用される天然着色料です。 その市場規模は、カラメル色素の…
-
2023.1.30
原材料価格の高騰に 特許技術を用いたコストダウン製品のご紹介
2020年頃から、食品業界にも値上げの波が押し寄せています。新型コロナウイルスの影響で、世界各地で人手不足による物流環境の悪化が起こったこと…
-
2022.8.24
補色で商品イメージにピッタリな色合いに!食品由来の変色の事例紹介
果汁やペーストなど食品の素材を加え、加熱工程や保存していると変色していたことはありませんか。 また、素材の色だけでは味イメージの色合いに合…
-
2022.7.21
コスト増のベニバナ黄色素代替に!鮮明クチナシ黄色素 (特許取得製品)
ベニバナ黄色素の特徴 ベニバナ黄色素はキク科ベニバナ(Carthamus tinctorus)の花から得られるサフロミンを主成分とする 水…
-
2022.6.22
チョコレートは、バレンタインの時期に問わず根強い人気があります。いろいろな味があり、抹茶やイチゴイメージなどの色合いには着色料が欠かせません…
-
2022.3.1
クチナシ色素は弊社でも取り扱いの多い色素の一つですが、他の色素とは異なり一つの原料から複数の色が得られるという特徴を持っています。今回はそん…
-
2022.2.17
2021年は海外旅行に行くことができない環境下が続いたこともあり、海外食品の人気が増加しました。 特に2021年に流行した食べ物といえば、…
着色料パーフェクトブック
当社がお客様に対して実施している着色料勉強会(約2時間)
プレゼン資料49ページ、着色見本イメージ5種が無料でダウンロード可能です。