この記事に関する品目
-
水性粉末
KCイエロー CP-15 クチナシ黄色素
-
水性液体
KCオレンジ PE-123 トウガラシ色素
-
水性液体
KCオレンジ YE-3S パーム油カロチン
-
油性液体
オレオレジンパプリカ10000CV トウガラシ色素
関連記事
-
マリーゴールドと聞くと可憐な黄色い花を思い浮かべるのではないでしょうか。そのイメージ通りマリーゴールド色素は鮮やかな黄色を呈します。鮮明な黄…
-
一般的なクチナシ赤色素製剤よりも、青みや暗みが少ないです。 pHによる色調変化がなく、光・熱・ビタミンC存在下でも安定性が高いため、幅…
-
クチナシの果実の抽出物に酵素処理等を行うことで黄・青のほかに赤色成分を得ることができます。そのようにして得られたクチナシ赤色素は、ほかの赤色…
-
「トウガラシ」はその名から連想される通り「辛い」というイメージを表現するのに使われています。しかし、「トウガラシ色素」は辛みを持っているわけ…
着色料パーフェクトブック
当社がお客様に対して実施している着色料勉強会(約2時間)
プレゼン資料49ページ、着色見本イメージ5種が無料でダウンロード可能です。





