この記事に関する品目
-
水性液体 KCグリーン KL-13 クチナシ黄色素,クチナシ青色素
-
水性液体 KCグリーン №6 クチナシ黄色素,クチナシ青色素
-
水性粉末 KCイエロー KP-350(顆粒) クチナシ黄色素
-
水性粉末 KCレッド CK-1 コチニール色素,クチナシ黄色素
関連記事
-
リボフラビンはビタミンB2とも呼ばれ、着色料としての用途より栄養強化としての用途のほうが有名ではないでしょうか。リボフラビンが欠乏すると、口…
-
クチナシの果実の抽出物に酵素処理等を行うことで黄・青のほかに赤色成分を得ることができます。そのようにして得られたクチナシ赤色素は、ほかの赤色…
-
弊社の着色料で「秋」イメージの着色見本を作成しました。 季節商品の開発に是非ご利用ください。 …
-
「クチナシ」と言われると馴染みのないもののように感じますが、実は日本では古くから利用されています。その代表として挙げられるのが栗きんとんです…
着色料パーフェクトブック
当社がお客様に対して実施している着色料勉強会(約2時間)
プレゼン資料49ページ、着色見本イメージ5種が無料でダウンロード可能です。