2021.01.18
色素各論 クチナシ青色素
クチナシの果実の抽出物に酵素処理等を行うことで、黄色・赤色のほかに青色を得ることができます。青色の天然着色料は、クチナシ青色素のほかにスピルリナ色素もありますが、光や熱に対する安定性に優れているクチナシ青色素がよく使用されています。
青色単品の使用だけでなく、黄色や赤色と合わせることで緑色や紫色としても使用されているクチナシ青色素についてご紹介します。

目次
1.クチナシ青色素について
2.クチナシ青色素の使用食品例と表示について
3.神戸化成製品のご紹介
1.クチナシ青色素について
クチナシ(Gardenia jasminoides J. Ellis(Gardenia augusta Merr.))の果実から得られたイリドイド配糖体とタンパク質分解物の混合物にβ-グルコシダーゼを添加して得られる色素です。
●製法

●特徴
クチナシ青色素は、光や熱に対して比較的安定で、pHによる色調変化も少ないです。青色としての使用に加え、黄色色素と組み合わせて緑色や、赤色色素と組み合わせて紫色として使用されることも多いです。

2.クチナシ青色素の使用食品例と表示について
菓子やパン、水産加工品など幅広い食品で使用されています。
●食品への表示例
| クチナシ青色素 クチナシ色素 着色料(クチナシ)等 | 
●使用食品例
| キャンデー | 砂糖、水飴/酸味料、香料、クチナシ青色素 | 
| ゼリー | 果糖ぶどう糖液糖、砂糖/ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、香料、クチナシ色素、酸化防止剤(ビタミンC) | 
3.神戸化成製品のご紹介
| 品名 | 性状 | 特徴 | 
| KCブルー KB-6S | 液体 | 耐酸性 | 
| KCブルー №5P | 粉末 | 比較的鮮明な青色 | 
| KCブルー KO-10 | 液体 | 油溶性 | 
ご質問やサンプルのご用命がありましたらこちらからお問い合わせください。
この記事に関する品目
- 
								油性液体   KCブルー KO-10 クチナシ青色素 
- 
								水性粉末   KCブルー №5P クチナシ青色素 
- 
								水性液体   KCブルー KB-6S クチナシ青色素 
関連記事
- 
									
									
									今回ご紹介する内容は、着色料における「色価」と「色調」についてです。 人が色を識別しているメカニズムについて 人間の目は、波長3… 
- 
									
									
									天然着色料について法的な定義、規格基準、製法、分類をご紹介いたします。 天然着色料の定義とは ●天然添加物とは 1947年に制定さ… 
- 
									
									
									各色の油性製品を使用し、チョコレートを着色いたしました。 色のイメージ、添加量の参考にご利用ください。 … 
- 
									
									
									各色の製品を使用し、和菓子の練り切りを着色いたしました。 色のイメージ、添加量の参考にご利用ください。 … 
着色料パーフェクトブック
				当社がお客様に対して実施している着色料勉強会(約2時間)
				プレゼン資料49ページ、着色見本イメージ5種が無料でダウンロード可能です。
			







