この記事に関する品目
-
水性液体 KCレッド KL-7 クチナシ赤色素
-
水性液体 KCレッド SL-9 ムラサキイモ色素
-
油性液体 KCレッド ZO-3 食用赤色102号
-
水性液体 KCレッド №1L コチニール色素
関連記事
-
着色料をご提案するときに「使用される食品のpHはどれくらいですか」とお尋ねすることがあります。その理由の一つは、pHによって色が変化する着色…
-
赤飯製造の工程改善検討や、色合いの参考に是非ご利用ください。 …
-
紅麹は、中国台湾などで古くから伝統的な固体培養法(米などの穀物に紅麴菌を繁殖させて製造する方法)により製造され、酒類醸造、着色・着香料、薬膳…
-
クチナシの果実の抽出物に酵素処理等を行うことで黄・青のほかに赤色成分を得ることができます。そのようにして得られたクチナシ赤色素は、ほかの赤色…
着色料パーフェクトブック
当社がお客様に対して実施している着色料勉強会(約2時間)
プレゼン資料49ページ、着色見本イメージ5種が無料でダウンロード可能です。