この記事に関する品目
-
水性液体 KCグリーン CL-26 ベニバナ黄色素,クチナシ青色素
-
水性液体 KCオレンジ GPE-1 マリーゴールド色素,トウガラシ色素
-
水性液体 KCオレンジ GPE-2 トウガラシ色素,マリーゴールド色素
-
水性粉末 KCバイオレット №5 クチナシ青色素,ラック色素
関連記事
-
そもそも着色料はなぜ使われるのでしょうか。今回は着色料の基礎知識として着色料の意義を3つの役割に分けてまとめさせていただきました。 文化的…
-
コチニール色素は古くから染料として使われており、現在では菓子類、飲料、水産・畜肉加工肉など幅広い食品に利用されております。動物性の色素なので…
-
クチナシの果実の抽出物に酵素処理等を行うことで、黄色・赤色のほかに青色を得ることができます。青色の天然着色料は、クチナシ青色素のほかにスピル…
-
着色料をはじめ食品添加物の製品は単独の物質だけではなく複数の物質で構成されることが多いです。 このような複数の添加物からなる製品を「製剤」…
着色料パーフェクトブック
当社がお客様に対して実施している着色料勉強会(約2時間)
プレゼン資料49ページ、着色見本イメージ5種が無料でダウンロード可能です。